明けましておめでとうございます!
前回、よく分からないと言っていたかかとの編み方がようやく分かりました! いつものごとく英語の読解力が無かったのと、パターンの図の見方を間違えてました(-_-;)
分らなかった所1:各列を編み終わった後の「working extra RS row」です。ここは「もう1段編む」と理解すればすんなり次へ進めます。この1段を編む事で糸を切らずに次の列を編み始められると分かるまで時間がかかってしまいました。
分らなかった所2:パターンに丁寧な図解あるのですが、見方を間違えてました。図解は表側ブロック(表側を見ながら拾い目をするブロック)を編む時は表側からみた図、裏側ブロック(裏側を見ながら拾い目をするブロック)を編む時は裏側から見た図です。私はバスケット編みをする時は常に表側を見ながら編むので裏側ブロックを編む時に脳内変換をせずに図を見ていたのでここでつまづきました。
私的には裏側ブロックは右に進みながら編む事になっていますが、図では左に進んでいるんです。裏側から見たら確かに左に進みます・・・
ついでに、私の小さい足のサイズになるようにかかとの編み始め位置を調節をしたのでそのメモを書いておきます。
つま先を編んだ後ある程度編めたら4列編むと高さが何センチになるのか確認。かかとの4列目までが靴下の底部分になるので、足長 – 4列分の高さ = かかとを編み始める位置 になります。
バスケット編みはかなり収縮性があるのでそれも頭に入れて計算をした方がいいと思います。
にほんブログ村